☆ 東京モーターサイクルショーに行ってきたぁ2023年03月25日 18:57

今日は仕事が午前中で終わったので、少しの時間でしたが、東京ビックサイトで開催のアニメジャパンと東京モーターサクルショーに行ってきました。

若い時は、車やバイクの展示会にはよく行っていたのですが、東京の引っ越しして、車とバイクを手放してからは行く機会がなかった展示会。
今日久しぶりにバイクの展示会でした。




予定では、去年契約したHONDA CBR250RRが納車され、春のツーリングを楽しんでいる頃でしたが、いまだに納車も未定だったので、現物のCBR250RRに触れてみたい思いがあり、ホンダブースに真っ先に行ってきました。

が。

大変人気で、ブースに入場するだけで45分待ちで、入場してもバイクに触れる事は出来てもまたがる事ができない程の混雑で、一度離れる事に。


場内、いろいろなメーカーのバイクが置いてありましたが、やっぱりCBR250RRを先にまたがないと落ち着かず、結局混んでいたので、バイクは見るだけとなりました。

また、バイク関連商品の展示も各社出ていたので、そちらも見てきました。
いろいろなウエアにヘルメット。
どれも魅力的で欲しいものばかりでした。


16時頃の入場で、18時の閉館まで残り30分になったので、もう一度ホンダのブースに行くと、だいぶ人が減っていて、入場も待ち時間無しだったので入ってきました。

真っ先にCBR250RRの所に行って、触れて、またがってきました(^^)/






CBR250RRです。
契約したCBR250RRは白ですが、展示されていたのは赤のニダボでした。

このホンダカラーもかっこいいですね。



マフラーはノーマルではなくヨシムラが装着されていました。







CBR250RR 初お触りのまたがりですw
思っていたほど前かがみにはならなかったので少し安心。
このニダボの前はVT250Fだったからでしょうか、運転姿勢がきついって言う方が多いですが、それほどまで感じませんでした。

実際に運転してみないと分かりませんが、これでしたら私は大丈夫だと思いました。








ホンダブースが劇混みだったので、他の目的だった仮面ライダーのサイクロン号を見てきました。

シン・仮面ライダーが先週の金曜日3月17日に公開になって、19日に観に行ってきました。
サイクロン号の活躍もあって、気になっていたバイクです。
近くで観れて幸せでした。







こちらのサイクロン号はHONDA CB650Rがベースに作られていて、ノーマルのマフラーは黒くなっていました。

あの後ろに伸びる片側3本(両サイドで計6本)のマフラーの様な物、ネタバレになってしまうので、ここでは話せませんが、あれがこうな風になるのか~ってw




テールランプ、ブレーキランプは付いていませんでした。
また、計器類も付いていませんでした。

これ公道走っちゃだめなやつですw







サイクロン号かっこいい~

★ アニメジャパン2023に行ってきたぁ2023年03月25日 18:57

東京ビックサイトで開催が始まった「アニメジャパン 2023」に行ってきました。



今回で開催が10回目。
もうそんな回数を開催していたのかと思い、下記に参加したアニメジャパンをまとめてみまいた。



第2回 2015年 アニメジャパン [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]
第3回 2016年 アニメジャパン ←参加していません
第7回 2020年 アニメジャパン 中止
第8回 2021年 アニメジャパン 中止


第3回は参加していない様で、第7回 2022年と第8回 2021年はコロナウィルスの影響で開催が中止でした。




ガンダム関連の展示はバンダイナムコと他のブースでも少し扱っていたようですが、滞在時間が少なかったので、バンダイナムコの展示を紹介していきます。





<<<<< バンダイナムコ >>>>>



バンダイナムコの正面には、キャラクターパネルが50近くあり、多くの方が撮影していました。



ガンダム関連は、左側にありました。
前左側から
アイーダ・スルガン (Gのレコンギスタ)
ノレド・ナグ (Gのレコンギスタ)
ベルリ・ゼナム (Gのレコンギスタ)
スレッタ・マーキュリー (水星の魔女)
ミオリネ・レンブラン (水星の魔女)
諸葛亮フリーダムガンダム (SD GUNDAM WORLD HEROES)
劉備ユニコーンガンダム (SD GUNDAM WORLD HEROES)
悟空インパルスガンダム (SD GUNDAM WORLD HEROES)
デムナー・キタコ・ジュニア (鉄血のオルフェンズ ウルズハント)
コムナル・コーサ (鉄血のオルフェンズ ウルズハント)
ウィスタリオ・アファム (鉄血のオルフェンズ ウルズハント)
アスラン・ザラ (SEED)
キラ・ヤマト (SEED)
ガンダム開発試験0番機 エンゲージゼロ (U.C.ENGAGE)

わかる範囲ですが、キャラクター名を記しました。



キャラクターパネルの展示の左側には大きなモニタがあり、映像が流れていました。
ガンダム関連もありました。



大きなモニタの左側面には大きなキャラクターが描かれていました。
7~8m程あったでしょうか、スレッタ・マーキュリーがいました。



裏側にはポスターパネルがありました。
ガンダムは左下に1枚。












バンダイナムコの中の展示エリアでは、水星の魔女、ガンダムSEED、鉄血のオルフェンズ ウルズハント、U.C.ENGAGEのパネル展示があり、中央には関連商品が展示されていました。


●●● パネル展示 ●●●


【 機動戦士ガンダム 水星の魔女 】
ミオリネとスレッタのパネルがありました。



今日発表になったキービジュアルのポスターです。




【 機動戦士ガンダム 鉄血のおフレンズ ウルズハント 】
ウィスタリオ・アファムのパネルがお出迎え。

【 機動戦士ガンダム U.C. ENGAGE 】



【 機動戦士ガンダムSEED 】
20周年オフィシャルブックに収録されるスタッフから寄稿されたイラストが展示されていました。







●●● 関連商品 ●●●


【 ガンダムファンクラブ 】
この場で入会すると会報とガンプラがプレゼントされていました。
ガンダムファンクラブオリジナルグッズの展示もありました。

ファンクラブ会員はここでチェックインするとポストカードがプレゼントされました。





【 GGG ルナマリア・フォーク 】





【 U.C. ENGAGE 】
HG ガンダム開発試験0番機 エンゲージゼロ




【 機動戦士ガンダムSEED ECLIPSE 】




【 Digi-Fig 】
作る観る遊ぶ繋がるをコンセプトにした新たな魂ネイションの試み。




【 METAL BUID ディバインストライカー 】




【 水星の魔女 ホログラム缶バッジ 】
【 水星の魔女 自由帳 】




【 水星の魔女 自由帳 】
【 水星の魔女 ショルダーペンケース 】




【 バトルスピリッツ コラボブースター ガンダム 魔女の覚醒 】




【 るかっぷ 水星の魔女 】
奥左から
スレッタ・マーキュリー
ミオリネ・レンブラン
グエル・ジェターク
エラン・ケレス
シャディク・ゼネリ




【 水星の魔女 アクリルスタンド01、02 】
【 水星の魔女 メカぐるみアクリルスタンド 】




【 水星の魔女 FIGURE SPIRITS KUJ ガンダム・エアリアル 】
【 水星の魔女 フィギュア スレッタ、ミオリネ 】
【 水星の魔女 MG ガンダム・エアリアル 】




【 水星の魔女 FIGURE SPIRITS KUJ ガンダム・エアリアル 】




【 水星の魔女 GUNDAM UNIVERSE ガンダム・エアリアル 】




【 水星の魔女 ROBOT魂 SIDE MS ガンダム・エアリアル(改修型)ver.A.N.I.M.E. 】




【 水星の魔女 ROBOT魂 SIDE MS ガンダム・エアリアル ver.A.N.I.M.E. 】




【 水星の魔女 フィギュア アミューズメント景品 スレッタ、ミオリネ  】




【 水星の魔女 Figuarts mini スレッタ、ミオリネ 】




【 水星の魔女 S.H.Figuarts スレッタ、ミオリネ 】




【 水星の魔女 カードダス 第二弾 】




【 水星の魔女 プレミアムバンダイ アスティカシア高等専門学園モデル 】
二つ折り財布、パスケース、名刺ケース、長財布




【 水星の魔女 プレミアムバンダイ アスティカシア高等専門学園モデル ジャージ 】
【 水星の魔女 STRICT-G アスティカシア高等専門学園モデル ALPHA LIGHT MA-1 NATUS 】





●●● グッズ販売一覧 ●●●

バンダイナムコで発売されているグッズの一覧パネルです。








<<<<< バンプレスト >>>>>

バンプレストのゲーム景品のフィギュアの展示です。




【 クエス・パラヤ 】




【 スレッタ・マーキュリー 】




【 ミオリネ・レンブラン 】




【 フォウ・ムラサメ 】













<<<<< dアニメストア >>>>>

dアニメストアの「機動戦士ガンダム 水星の魔女」Season2の配信告知で、スレッタ、ミオリネ、ガンダム・エアリアルのパネルがありました。






<<<<< 国際展示場駅 >>>>>

国際展示場駅の構内に、ガンダム関連のタペストリーがありました。

「機動戦士ガンダム 水星の魔女 1」発売告知とバンダイナムコのブース番号があり、左側にはスレッタ、右側にはミオリネがありました。






☆ プリンセスプリンセスの上映会 第3弾に行ってきたぁ2023年03月21日 22:39

プリンセスプリンセス 出会いから40年。
40周年を記念して、1月、2月、3月の3回の上映会があり、今日で最後でした。





今日の上映は「質実剛健 at 武道館 1994」でした。

こちらの武道館の収録日は1994年1月16日、このライブも参戦していたので、思い出のライブです。



過去2回の上映会と同じ様な年代(40代~50代)の方々が来られていましたが、私の席の前には、10代だと思わる方がいて、その横にはお母様が。

嬉しいですよね、親子そろってプリプリのファンでいらっしゃるのは。

前回と今回、空席がちらほらとありましたが、たぶん品川のトークイベントで、そちらに流れた感じだと思います。

せっかく前の方の席にもかかわらず、来ていらしてないのは、もったいない気がしますが、コアなファンでしたら、やはり品川の富田京子さんのトークイベントに行くのは必然だと思います。


3回目の上映もやはり泣いてしまいました。

大音量で流れるプリプリサウンドを肌で感じて聴いていると、あの時のあの武道館のあの場所にいた自分が思い出し、あの頃に戻った様な気持ちになりました。

19(19 GROWING UP -ode to my buddy-)の曲でいつも泣いてしまうのは、あの復活ライブの武道館最終日の時からです。


過去のブログの内容→ 2012年11月24日 武道館4日目


武道館最終日の19を聴いているうちに、涙が出てきて、隣にいる妻も笑っている程、大泣きしていました。

何でかと言うと、武道館で19が聴けるのは最後だったから。

初めてプリプリのライブに行ったのは1989年1月25日の武道館初ライブの3日目で、このライブで観た5人はとても素敵で心躍るものがありました。

あの時から武道館は特別な場所。

その武道館ライブの映像が流れ19の曲が始まると、思い出してしまうんでしょうね、知らずと涙が流れていました。

きっと隣にいた方は何で?って感じだと思いますが、自分の中ではまたあの時のあの場所に戻っているのだと思います。






3回目の上映も終わり、何かお知らせみたいなのがある事を期待していましたが、今日発売になった「PRINCESS PRINCESS complete Blu-ray Box DIAMONDS STORY」の告知映像だけでした。

復活があればいいなぁって思ってましたが、それは期待外れ。。。


もう一度、武道館にたつ5人の姿が観たいです。




岸谷香さんのメッセージで 『あの時代を我武者羅に駆け抜けた私達が、今を生きる私達の力になりますように。』 とあります。

この3回の上映と発売になったDIAMONDS STORYのライブ映像は、今の自分に力を与えるものになりました。

ありがとうございました。

好評だったようで、また上映会があるとの事。楽しみにまってます~





今日は40周年Tシャツとスポーツタオルを購入してきました。



40周年Tシャツです。



スポーツタオルです。




★ 「水星の魔女 特別展示」見に行ってきたぁ2023年03月18日 16:57

ガンダムベース東京で昨日から始まった「機動戦士ガンダム 水星の魔女 特別展示」見に行って来ました。


今日はHG ガンダムエアリアル(改修型)の発売日とあって、入場するのも大変。

朝8時に入場整理券をゲットしましたが、なんと13時の入場でしたw

5時間も待つ事になったので、特別展示は後日にして、エアリアルは他の店舗で購入できるのかと思い、秋葉原に移動。

甘い考えでしたw

秋葉原界隈のお店は何処も売切れ。

ヨドバシは入場前からアナウンスされていて、今日の新作ガンプラは全て完売しているとの事でした。

で、結局お台場に戻って、13時から入場。


HG ガンダムエアリアル(改修型)とHG ブルリスソーンとSDW HEROES ドミナントスペリオルダークネスドラゴンを直ぐに確保。

問題なく購入できました。



目的だった「機動戦士ガンダム 水星の魔女 特別展示」を時間をかけて撮影。

場内、大変混みあっていたので、撮影できない所もありましたが、できる限る撮影してきました。





開場内正面にはガンダムエアリアル(改修型)立像がお出迎え。



立像の横にはHG ガンダムエアリアル パーメットスコア・シックスが展示されていました。



ジオラマも展示。



立像の裏側に行くと、スレッタとミオリネのパネルがあり、その後ろにはトマト栽培が再現されていました。

ここのエリアはフォトスポットで、他のキャラクターも並んでいました。



キャラクターのパネル。
やはり目立つのはチュチュ先輩の髪ですね(^^



ガンプラの展示エリアです。
以前の展示物もありましたが、劇中登場するガンプラが展示されていました。



モビルスーツの紹介パネルとガンプラの展示です。



登場のキャラクター相関関係図です。












キャラクターとモビルスーツが描かれた大きなタペストリーが4面あり、その前にはキャラクターが搭乗したモビルスーツのガンプラが展示されていました。

左:スレッタ・マーキュリー、ガンダムエアリアル
右:グエル・ジェターク、ダリルバルデ



ガンダムエアリアル



ダリルバルデ




左:シャディク・ゼネリ、ミカエリス
右:エラン・ケレス、ガンダム・ファラクト



ミカエリス



ガンダム・ファラクト







発売予定や今日発売になったガンプラ、FULL MECHANICSが展示されていました。



HG ガンダムエアリアル





HG ガンダムエアリアル(改修型)



HG ガンダムエアリアル パーメットスコア・シックス



HG ミラソウル社製 フライトユニット



FULL MECHANICS 1/100 ガンダムエアリアル








エピソード毎のジオラマ展示です。
こちらは先日の水星の魔女 EXPOで展示されていたジオラマです。









水星の魔女 EXPO スペシャルグッズです。







アクリルスタンド(ボード型)



マグカップ



キャンバスポストカード



Tシャツ ホワイト







ドミテリアキーチェーン



缶バッジセット



☆ 「劇場版クラッシャージョウ40周年記念上映」に行ってきたぁ2023年03月12日 19:40

池袋の新文芸坐で開催された「劇場版クラッシャージョウ40周年記念上映」が行われたので、行ってきました。

グッズの販売があるので、8時に新文芸坐に行き、開場の9時を待つ事に。


9時の開店前には20人程が並んでいました。




開店してロビーに案内されると、壁面には大きなポスターの隣に、発売されるグッズの展示がありました。






アクリルスタンド 5種類
左からジョウ、アルフィン、タロス、リッキー、ドンゴです。





ミニポスター 2種類



復刻合 ジ・アニメ アーカイブズ



ハセガワのミネルバは発売されていました。
ファイター2は展示のみ。

安彦良和/著「革命とサブカル」
ハセガワの1/12フィギュア アルフィン

安彦先生の著書とハセガワのアルフィンのサイン入りが抽選販売されました。
それぞれの上映回で著書が20部、アルフィンは6個づつ販売されました。







ロビーには劇場版クラッシャージョウのポスターも展示されていました。





左はOVA「クラッシャージョウ 氷結地獄の罠」のポスター、右はTAKARAの文字が確認できましたが、ちょっと存じ上げません。
両方とも安彦先生の画です。



劇場版クラッシャージョウのパンフレットの展示。





クラッシャージョウファンクラブから40周年のお祝いの花もありました。








舞台挨拶、トークイベントは上映後に行われました。

登壇者は安彦良和先生、高千穂遙先生、佐々木るんさんの予定でしたが、なんと竹村拓さんも参加され、4人によるトークイベントとなり、当時の思い出を語られていました。

登壇者
安彦良和監督
高千穂遙先生
ジョウ役 竹村拓さん
アルフィン役 佐々木るんさん


登壇するにあたって、高千穂先生は花粉がまう時期にイベントに来るつもりが無かった様な事をお話されていましたが、いつもの高千穂先生の悪態って感じで、花粉対策をしてきたとも言ってました。


竹村拓さんは、年末に腰を痛めたとかで、今回のイベントの参加を見合わせていたとか。
でも、最近の暖かさで、調子も良くなっての参加だったそうです。


イベントの初めは、安彦良和先生のお祝いが行われました。
「第44回アカデミー賞協会特別賞」と「文化庁映画賞」の受賞のお祝いで、関係者から花束が贈られました。

また、高千穂遙先生にも40周年って事で花束が贈られましたが、花粉があるから受け取らないってw
ちゃんと受け取ってましたけどね。



当時のイベントの開催スケジュールが投影され、登壇者の写真が投影されると、皆さん若いなと、お話されていましたが、当時の記憶が曖昧で、皆さんの意見が一致しなかったので、やはり40年は一昔ではない印象でしたw


他にもいろいろと当時の思い出を語られましたが、ここではこのへんで。









トークイベントの最後には、登壇者4人のサイン入り色紙と、安彦先生と高千穂先生は色紙プラス著書が当たる抽選会が行われました。


そして、最後に登壇者による撮影会が行われました。
スクリーンにはクラッシャージョウ40周年の記念の文字が投影され、その前に4人揃っての撮影となりました。

左から、安彦先生、高千穂先生、竹村さん、佐々木さんです。

















上映後にロビーに戻ると、ポスターにサインが入っていました。




こちらの色紙は今回プレゼントされたものと同じサイン色紙です。










劇場版クラッシャージョウの後、OVAで「氷結地獄の罠」と「最終兵器アッシュ」が作られてから今まで、映像作品としては新作はありませんが、プラモデルやレジンキット、フィギュア等々、新しいグッズも出て、2017年からはクラッシャージョウREBIRTHが発表され、現在までに5巻が発行されています。

また、高千穂遙先生のシリーズも昨年コワルスキーを題材にした作品も出ていますし、ここらへんで新作アニメの発表があってもいいんじゃないかな~と思ってしまいました。

原作の高千穂先生や監督の安彦先生が、まだご存命なうちにと思いますが、皆さんいかがなものでしょうか。

新作アニメ観たいと思いませんか?

できたらもう一度クラッシャージョウの世界をアニメで観たいです。


当時、劇場版クラッシャージョウを観て元気になった私達が、今を動かす私達でありますように。









今日購入したグッズです。


アクリルスタンド 5種類



ミニポスター 2種類



復刻合 ジ・アニメ





こちらは、当時の入場特典だったか前売り特典だった忘れましたが、特典の「安彦良和原画用レイアウト8枚セット」です。



★ バイクの最終契約してきたぁ2023年03月11日 20:52

今日は新車のバイクの購入契約の最終打ち合わせに行ってきました。


去年の5月に、VT250Fが故障し廃車になってしまい、8月に新車を購入する契約をしましたが、排ガス規制が新しくなり、その規制対策の新型車の契約をしたため、発売日は2023年2月20日と、新車契約をしてから6ヵ月で発売になりました。

で、発売から数日経過しましたが、私の契約した新車が未だ納期がわからない状態で、なんとももやもやする日々を過ごしています。


8月に契約した時点で、2022年モデルの金額で見積して仮契約となったのですが、先月の発売日に新車価格が決定したので、その金額に合わせた再契約をしに今日バイク屋に行ってきました。


実は、契約した色が白だったのですが、黒の車体がキャンセルがあって、その実車を見て欲しいとの事もあっての来店となったのですが、やはりもともと契約した白でしたので、黒い車体のバイクを確認しても、心動く事はなかったです。


今日の再契約でオプションの追加とドライブレコーダーの設置のお願いもしてきて、それらを含めた契約金額が100万を少し超えました。

250ccのバイクが100万を超す時代です。

私がバイクに乗り始めた1983年頃、高くても40万円、中古では、20万円を割って購入できる程でした。

それが、最近のバイクブームと中古車の在庫不足、旧車の人気もあり、ひと昔のバイクでも驚くほどの金額が提示されています。

戦争の影響で、新車を注文して、いつ納車されるのか分からない状況もあり、中古車への購入に流れるのはわかりますが、価格がこれほど高くなるとは思ってもいませんでした。

そんな時代の価格帯のバイクで、最新鋭の装備をしたバイクですから、定価で90万近くとなるのは、仕方ないのかもしれません。




まだ、契約車両が何か言ってませんでしたが、ホンダのCBR250RRです。





2022年モデルで、白のカウルに赤のフレームに心が奪われてしまい、この車体を見た時はユニコーンガンダムの様で、ガンダム好きの私にはとても魅力的なバイクでした。

そのCBR250RRを契約したのですが、2023年モデルの発表時、白の車体は黒いフレームにカウルのラインは赤ではなく青。

見直そうかと思いましたが、やはり白のCBR250RRはかっこいいですね。


納車まであとどれくらいかかるのかは現時点ではわかりませんが、ここまで我慢してきたので、もう少し待ってみようと思いました。