☆秋名のダウンヒルをニダボで走ってきたぁ ― 2023年10月28日 21:37
2023年10月27日
イニシャルDの聖地、秋名山(榛名山)のダウンヒルを
CBR250RR(ニダボ)で走ってきました。
紅葉も見れて走っていて気持ちが良かったです。
イニシャルDの聖地、秋名山(榛名山)のダウンヒルを
CBR250RR(ニダボ)で走ってきました。
紅葉も見れて走っていて気持ちが良かったです。
★「イニシャルDの聖地 秋名」に行ってきたぁ ― 2023年10月27日 18:44
今日は群馬県渋川市の榛名山、イニシャルDではここを秋名山と呼び、この峠道が主人公の藤原拓海のホームコースとなっていて、聖地を巡ってきました。
巡ったと言っても、峠道をはしったり、イニシャルDのマンホールを見てきただけですが、拓海くんが伝説となった走りを見せた峠道を走るのが一つの憧れでした。
自宅から休憩をはさんで3時間程で到着。
バイクを止めたこの地点がイニシャルDの秋名ダウンヒルのスタート地点となります。
このスタート地点からあのパンダトレノを操り下っていく拓海くん。
やっと同じ場所に立つ事ができました。
写真にも写ってますが、トヨタ86が峠を登ってきてバイクの後ろに止まりました。
逆走していたので、注意しようかと思いましたが外国の方だったので。。。
その後、また黒の86が来て、こちらも外国の方で、降りて記念撮影をしていました。
1時間程写真を撮影していましたが、ここを訪れていた方はいずれも外国の方々で、海外での人気も知る事ができました。
スタート地点の駐車場には、イニシャルDと渋川市のコラボ企画、イニシャルDのマンホールが設置されていて、近辺に6カ所と渋川駅に1カ所、計7カ所のキャラクターのマンホールが設置されています。
今日は、このマンホールを撮影してまわる事にしました。
スタート地点横にあるマンホールです。
こちらは藤原豆腐店のパンダトレノ ハチロクと高橋啓介のFDが描かれていました。
設置場所は駐車場内にあり、少し離れた所に給水塔があります。
伊香保温泉の石段にあるマンホールです。
こちらには、藤原拓海くんと茂木なつきちゃんです。
設置場所は石段の前、バス停のすぐ横にありました。
伊香保神社近くにあるマンホールです。
こちらは、高橋涼介と高橋啓介が描かれていました。
設置場所は石段の頂上付近にありました。
この石段を登るとと直ぐに伊香保神社があります。
石段近くの駐車場にあるマンホールです。
こちらは、藤原拓海のハチロクと高橋啓介のFDと高橋涼介のFCが描かれていました。
設置場所は、ダウンヒルのゴール地点から少し離れた場所、伊香保温泉の石段の前の駐車場にあります。
交差点近くの歩道にあるマンホールです。
こちらは、藤原豆腐店を背景に藤原拓海とハチロクが描かれていました。
設置場所はダウンヒルのゴール地点から直進して初めての信号機がある交差点近くの歩道にありました。
伊香保ロープウェイ ホトトギス駅の近くのマンホールです。
こちらは、シルエイティと佐藤真子と沙雪が描かれていました。
伊香保ロープウェイ ホトトギス駅の前に公園があり、その公園のトイレ近くにありました。
渋川駅の近くにあるマンホールです。
こちらは、ハチロクと藤原拓海が描かれていました。
設置場所は、渋川駅の前にあるロータリーの歩道に設置されていました。
伊香保温泉から移動すると30分程で到着します。
伊香保温泉の石段を少し登った所です。
結構急な階段になっていて、この時点でクタクタでした。
漫画にも描かれています「湯ノ花まんじゅう」の看板。
ここで藤原拓海くんと茂木なつきちゃんがデートしていました。
石段にある大澤屋でランチしてきました。
スタッフさんにお勧めを聞いて、こちらのつゆ2種セットをいただきました。
天気は晴れで、朝寒さがありましたが日中は暖かくツーリング日和でよかったです。
ただ、天気予報で午後から雷雨となっていて、天気アプリを見ると雨雲が発生しているのが確認できたので、ゆっくり観光を楽しむ事を諦め、13時過ぎに帰路につく事にしました。
まだ、イニシャルDの関連施設や展示物、グッズ販売所等もあって、行きたい所も沢山ありましたが、バイクで雨に打たれるのはちょっと大変なので、早々に帰る事になってしまいました。
とても素敵な場所だったので、また行ってみたいと思います。
☆今日はバイクの日だったのでちょっとツーリングに行ってきたぁ ― 2023年08月19日 09:07
8月19日なのでバイクの日だそうで、気が付いたのはツーリングに行った後でしたw
1週間に一度程度にバイクに乗るとボケ防止になるとかなんとか。。。
なので、週一でなるべく乗るようにしてます。
今日は暑くなる予報もあったので、早朝だけ走れる近場だけ、約1時間半程のツーリングに行ってきました。
今日の日の出は5時ちょっと過ぎ。
その時間にレインボーブリッジを通過する様に調整して、箱崎からスタート。
朝の時間帯で、首都高速もガラガラで、レインボーブリッジに予定時間に到着。
綺麗な日の出が見れるかなと思っていたら、東の空だけ曇っていました。。。
ちょっと残念でしたが、そのまま浦安の港に。
浦安の港に到着して時計をみると出発から20分?
首都高速が空いていたにしては20分は速いですよね。
いつもの浦安の港でバイクを撮影してみました。
バイクの契約時にオプションでいろいろと変更パーツを発注してますが、いまだにバイク店から連絡も無く、外見はノーマルのままです。
納車時から少し変更した個所は、スクリーンに付いているモニタを変更しました。
こちらは以前のバイクに取り付けていたドラレコのモニタで、それをスクリーンに取り付け、カメラをヘルメットに付けて、バックミラーの代わりに使ってます。
もう少し暑さが落ち着いたら、行きたい場所があるので、行ったらまたご報告します。
★ツーリングに行って九十九里浜で日の出を撮影してきたぁ ― 2023年06月18日 17:51
2023年6月17日
九十九里浜まで新車でツーリンしてきました。
梅雨の貴重な晴となったので、ツーリングしながら九十九里浜
まで行って、日の出をインターバル撮影しました。
九十九里浜まで新車でツーリンしてきました。
梅雨の貴重な晴となったので、ツーリングしながら九十九里浜
まで行って、日の出をインターバル撮影しました。
★バイクをいろいろ装備したぁ ― 2023年06月04日 12:54
5月30日に納車したHONDA CBR250RRを、いろいろと装備してみました。
CBR250RRの純正オプションでは、クイックシフターとイモビアラームを装着してもらいました。
他には、ドライブレコーダーとETC機器を取り付けてもらいました。
自分で装備できる機器は下記の通りです。
1.ナビ (ナビを設置するバー)
2.USBコネクタ
3.後方確認用カメラとモニタ(iPhone) [スマホホルダー]
この写真でみると、上に設置されているのが後方確認用モニタ(iPhone)です。
その下のモニタがナビです。
ドライブレコーダーのフロントのカメラはここに付けてもらいました。
ドライブレコーダーのリアのカメラはナンバープレートの上に付けてもらいました。
新規に設置した機器
●ドライブレコーダー
●リアカメラ取付金具
●USB 防水 コネクタ
●バイク用ナビ
●バイク用インカム
ヘルメットに装着。 主にバイク用ナビの音声案内を聞くためです。
●クランプバー
●スマホホルダー
iPhoneの取付用です。
●後方確認用小型カメラ
ヘルメットに装着。
後方確認用小型カメラですが、Wi-FiでiPhoneに接続するので、配線は不要です。
また、映像が反転するので、車のバックミラーを見ている様な映像がiPhoneで確認できます。
欠点は、カメラはバッテリー駆動とMicro USBを接続して、外部電源から電源を供給する必要があります。
バッテリーだけだと、30分しかカメラが動作しないので、必然的に外部電源を接続する必要があります。
また、防水ではないので、雨天時はカメラを外す必要があります。
★後方確認用小型カメラの設置に関しては、要望がありましたら掲載いたします。
☆バイク納車しましたぁ ― 2023年05月30日 19:21
去年の8月に予約して、今年の2月に発売になったHONDA CBR250RR 2023年モデルが本日無事に納車となりました。
去年の5月29日に、それまで乗っていたバイク HONDA VT250Fが突然の走行不能になり、廃車となってから丁度1年の今日に納車。
1年間乗っていなかったバイクを運転する時は、流石に緊張しました。
しかも新車ですからなおさらw
新車の購入は実に32年?ぶりかな。
新しいバイクはいいですね。
CBR250RRに乗って思ったのは、以前、乗っていたVT250Fも前傾姿勢で乗るバイクでしたが、CBR250RRはもっと前傾姿勢で、顔を上げて運転するのが大変でした。
シートは固くて長距離運転はきつそうです。
ニーグリップは燃料タンクの形状からとてもしやすく、自然にフィットする感じでした。
クラッチはとても軽くて、渋滞でクラッチ操作が頻繁になっても楽な感じがしました。
それと、クイックシフターが付いているので、発進時以外はクラッチ操作が不要な事もあり、より楽になった感じがしますが、まだクイックシフターに慣れていないので、その有難味を実感していないです。
ブレーキはなんとABSが付いているので、車輪のフルロックはなさそうなので安心って感じもしますが、これもまだ実感していないです。
メーター類はデジタルメータで、なんだかおもちゃみたいな感じがしています。
それとキャブレターを使っていないので、あの吸気音がしないのが残念ですが、2気筒エンジンの独特な排気音はなかなかいい感じがします。
後は、トラクションコントロールがありますが、これも変更したりOFFにして走行していないので、まだ有難味が感じられないです。
それと走行モードがコムフォート、スポーツ、スポーツ+と3種類ありますが、まだ慣らし運転なので、スポーツモードにしたままで、変更して走っていない状態です。
まだ新車なので、慣らし運転があり、アクセル全開とはいきませんが、かなりのじゃじゃ馬って感じがします。
若い頃のガンガンと走っていた走りとは違いますが、それなりに楽しめたらいいなって感じがします。
最近のコメント